1: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)14:28:47 ID:D53
機器に問題あるだけやろ
20世紀やで?
20世紀やで?
3: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)14:31:16 ID:LVB
むしろあっちがこの世の真理なんやで
今までの物理法則はマクロ的視点だけでしかなされてないから不十分
今までの物理法則はマクロ的視点だけでしかなされてないから不十分
4: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)14:32:47 ID:di0
波であり粒子であるってこと示す実験やっけ?
5: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)14:34:00 ID:ytN
観測しようとした時だけ結果が変わるってアレやろ
6: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)14:34:29 ID:D53
というか
そこらに浮いてる他のもんにぶつかってるだけじゃね
水の中で何か打ち出すみたいなもんで、周りの何かも干渉して、片方のスリットからも出てきてぶつかってるだけちゃうか
電子一個って、飛ばされてるから進むやろうけど普通に弱そうやん、ひょろひょろ飛んでそう
そこらに浮いてる他のもんにぶつかってるだけじゃね
水の中で何か打ち出すみたいなもんで、周りの何かも干渉して、片方のスリットからも出てきてぶつかってるだけちゃうか
電子一個って、飛ばされてるから進むやろうけど普通に弱そうやん、ひょろひょろ飛んでそう
20: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)14:52:57 ID:hc3
>>6
電子の軌道に影響を与えるスリット自体もまた熱振動してるからやろ
スリットを構成する原子は原子核や電子の運動で絶えず電気的に変化してるから
電子もそのランダムな動きに乱されて確率的な動きをするんやないか?
スリットを並べたから常に条件は同じ、ではすまなかったんやろ
電子の軌道に影響を与えるスリット自体もまた熱振動してるからやろ
スリットを構成する原子は原子核や電子の運動で絶えず電気的に変化してるから
電子もそのランダムな動きに乱されて確率的な動きをするんやないか?
スリットを並べたから常に条件は同じ、ではすまなかったんやろ
29: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)14:56:27 ID:LVB
>>20
一理あるかもしれんって思ってしまうのはワイが無知なんやろうけど
量子相手にしてる限りスリットがどれくらい厳密なもんかっていうのは気になる
スリットはまずなんなんやろ
一理あるかもしれんって思ってしまうのはワイが無知なんやろうけど
量子相手にしてる限りスリットがどれくらい厳密なもんかっていうのは気になる
スリットはまずなんなんやろ
7: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)14:36:32 ID:D53
虫にとっては空気に粘性があるみたいな感じで、小さすぎて空間にある何かに干渉してユラユラ移動しただけじゃね
クマバチが飛べる理由みたいにさ
クマバチが飛べる理由みたいにさ
8: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)14:39:27 ID:D53
海中でBB弾発射しても起動ズレるやろ
でも圧倒的な海流で押されたらとりあえず進むし、スリットあったら通るやん
粒なのに波みたいな軌道で動くのは、隣のスリットからも電子を押し出した力の波紋が通ってくるからじゃね?
でも圧倒的な海流で押されたらとりあえず進むし、スリットあったら通るやん
粒なのに波みたいな軌道で動くのは、隣のスリットからも電子を押し出した力の波紋が通ってくるからじゃね?
11: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)14:41:51 ID:zlP
>>8
それじゃあ干渉縞と同様の確率分布を描く理由にならへんやん
それじゃあ干渉縞と同様の確率分布を描く理由にならへんやん
19: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)14:52:23 ID:D53
>>11
電子以外の力や物に干渉して、流されて波状になったんじゃないの?って話よ
電子以外の力や物に干渉して、流されて波状になったんじゃないの?って話よ
15: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)14:48:10 ID:D53
二重スリット実験
実験1 電子をめっちゃ飛ばす
波状の模様になった→電子は波か?
実験2 電子を1つ飛ばす
点模様になった→電子は点か?
実験3 電子を1つずつ連続で飛ばす
1つ1つは点模様、だが次第に波状の模様になったウワァァァアア
電子は点なのぉ波なのぉ!どっちぃ
らしいんだけど
実験 2 っていらなくね
実験2を繰り返してたら実験3じゃん
つまり電子は何故か知らんが波の軌道で動くだけやろ
実験1 電子をめっちゃ飛ばす
波状の模様になった→電子は波か?
実験2 電子を1つ飛ばす
点模様になった→電子は点か?
実験3 電子を1つずつ連続で飛ばす
1つ1つは点模様、だが次第に波状の模様になったウワァァァアア
電子は点なのぉ波なのぉ!どっちぃ
らしいんだけど
実験 2 っていらなくね
実験2を繰り返してたら実験3じゃん
つまり電子は何故か知らんが波の軌道で動くだけやろ
21: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)14:54:11 ID:hc3
スリットを作ってる板も人間の目には常に同じ形状に見えるけど
電子顕微鏡レベルでは大きくなったり小さくなったり移動したりしてるんやろ
電子顕微鏡レベルでは大きくなったり小さくなったり移動したりしてるんやろ
25: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)14:55:04 ID:D53
波と粒を行き来してるようには思えん
電子は常に粒じゃね
実質、実験123だけやろ
結果は同じやん
一気にやったのが1
始めの一歩が2
ゆっくり続けたのが3
粒が何かしら流されて波状になるだけにしか思えん
誰か説明して
電子は常に粒じゃね
実質、実験123だけやろ
結果は同じやん
一気にやったのが1
始めの一歩が2
ゆっくり続けたのが3
粒が何かしら流されて波状になるだけにしか思えん
誰か説明して
27: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)14:56:22 ID:hc3
>>25
何かしらに流されて波状になるのが量子力学やからむしろそれであってるんでは
この実験の功績は結局電子の動きは因果論ではなく確率によるってことがわかったことやろ
何かしらに流されて波状になるのが量子力学やからむしろそれであってるんでは
この実験の功績は結局電子の動きは因果論ではなく確率によるってことがわかったことやろ
33: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)14:58:49 ID:D53
>>27
パラレルやべーとか死後の世界とかそんなんに繋げて紹介されるんやでこの実験
オカルト民がおかしいだけか?
パラレルやべーとか死後の世界とかそんなんに繋げて紹介されるんやでこの実験
オカルト民がおかしいだけか?
41: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:01:06 ID:LVB
>>33
オカルトはポイーで
オカルトはポイーで
30: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)14:57:22 ID:D53
>>25
すまんミス
実験123は実質同じことやろ
すまんミス
実験123は実質同じことやろ
35: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)14:59:22 ID:LVB
>>30
実質は同じやと思うが常にずっとベッタリ電子の動きを観測はできひんらしいわ
観測も電子に影響与えてしまうし、それに加えて観測した時とそうでない時に違う挙動を起こすっていうのもある
やから結果としては、そういう大雑把なもんしか出せへんねやと思うで
実質は同じやと思うが常にずっとベッタリ電子の動きを観測はできひんらしいわ
観測も電子に影響与えてしまうし、それに加えて観測した時とそうでない時に違う挙動を起こすっていうのもある
やから結果としては、そういう大雑把なもんしか出せへんねやと思うで
36: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:00:11 ID:fqI
パラレルワールドって単に空間に未知の次元を仮定しないと説明がつかないってだけの話じゃなくて?
46: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:02:57 ID:hc3
結局これワイの「同じ条件で実施してるようで同じじゃないから干渉縞になる」
って考え方が正しいんやないのか?
って考え方が正しいんやないのか?
50: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:04:30 ID:D53
実験1
大量に電子を飛ばす(実験3を一気にやっただけ)
結果
波状の模様になったンゴ!波やん!
実験2
電子を1つ(実験3の始めの一歩)
結果
点になったンゴ!点やん!
実験3
電子を1つずつ連続で飛ばす(実験2の続き、1をゆっくりにしただけ)
結果
波状の模様になったンゴ!波なのぉ!粒なのぉ!どっちぃウワァァァアア!!!
意味わからん
実験1←粒だけど多すぎて波みたいにぶつかりあった(本当は他の何かに干渉して波の軌道に)
実験2←粒
実験3←やっぱり他の何かに干渉してるから波の軌道になった
これやろ
大量に電子を飛ばす(実験3を一気にやっただけ)
結果
波状の模様になったンゴ!波やん!
実験2
電子を1つ(実験3の始めの一歩)
結果
点になったンゴ!点やん!
実験3
電子を1つずつ連続で飛ばす(実験2の続き、1をゆっくりにしただけ)
結果
波状の模様になったンゴ!波なのぉ!粒なのぉ!どっちぃウワァァァアア!!!
意味わからん
実験1←粒だけど多すぎて波みたいにぶつかりあった(本当は他の何かに干渉して波の軌道に)
実験2←粒
実験3←やっぱり他の何かに干渉してるから波の軌道になった
これやろ
59: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:08:09 ID:LVB
>>50
世の学者はそんな実験の精度の問題が孕んだままの理論こねてるんやろか…
世の学者はそんな実験の精度の問題が孕んだままの理論こねてるんやろか…
60: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:09:00 ID:hc3
>>59
実験の誤差に常に一定の法則性があるからそれを物理法則に組み込むと便利ってのが量子力学なんかもしれん
実験の誤差に常に一定の法則性があるからそれを物理法則に組み込むと便利ってのが量子力学なんかもしれん
53: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:05:41 ID:YLA
よくわからんけど電子という『一個』の物質を飛ばしてるはずなのに
なぜか二重スリットで影響を与え合わないとできない縞模様になるのが問題なんやろ?
なぜか二重スリットで影響を与え合わないとできない縞模様になるのが問題なんやろ?
61: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:10:36 ID:hc3
二重スリット実験ってスリットの材質や温度に寄らず一定の結果が出るんか?
62: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:11:34 ID:jvq
二重スリットの連続で飛ばす実験って飛ばす間隔変えたりしたのある?
一日置きくらいで飛ばしても同じ結果になるのかな
一日置きくらいで飛ばしても同じ結果になるのかな
70: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:13:46 ID:Mkl
>>62
なるで
なるで
72: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:14:10 ID:hc3
>>70
高温のスリットと低温のスリットで実験しても同じ結果になるか?
高温のスリットと低温のスリットで実験しても同じ結果になるか?
65: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:12:13 ID:hc3
フラーレン(サッカーボール状に繋がった炭素)の二重スリット実験ではフラーレンの温度の影響がでたらしいな
やっぱこれ実験に使う物質の分子振動がものすごく関係してる現象であって、
使ってる粒子自体の波動性は関係ないような気がしてきた
やっぱこれ実験に使う物質の分子振動がものすごく関係してる現象であって、
使ってる粒子自体の波動性は関係ないような気がしてきた
76: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:16:54 ID:hc3
原子ってのは巨視的には中性やけど、
極めて接近すると陽電荷の周りを陰電荷が公転してるわけやから、
実際は沸騰する水のように目まぐるしく電界と磁界が変質してるはずやろ
電子はその影響を受けて確率的な干渉縞の軌道を取るんやないか
極めて接近すると陽電荷の周りを陰電荷が公転してるわけやから、
実際は沸騰する水のように目まぐるしく電界と磁界が変質してるはずやろ
電子はその影響を受けて確率的な干渉縞の軌道を取るんやないか
77: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:18:48 ID:jvq
>>76
そういう議論はされてないの?
そういう議論はされてないの?
79: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:19:48 ID:hc3
>>77
今ざっと見てる限りではスリット実験に電子ではなく分子を使った場合では分子の温度に左右されるらしい
が、スリットの温度に着目してる話は見つからんな
今ざっと見てる限りではスリット実験に電子ではなく分子を使った場合では分子の温度に左右されるらしい
が、スリットの温度に着目してる話は見つからんな
80: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:20:39 ID:LVB
>>79
スリットっていうのは何でできてるんや?ほんまにただの板の隙間?
スリットっていうのは何でできてるんや?ほんまにただの板の隙間?
82: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:21:13 ID:hc3
>>80
多分そう
少なくともエネルギー的なもので作られた擬似的な障壁ではないはず
多分そう
少なくともエネルギー的なもので作られた擬似的な障壁ではないはず
87: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:24:13 ID:LVB
>>82
だとしたらおんども十分影響あるような感じがするし
隙間の大きさもどんなもんやねんやろ?
光としての二重スリット実験(高校物理でやるようなやつ)は光やからスリットを点として扱うっていうのはわかるけど、電子っていうすっげーちっちゃい粒子相手にスリットは点として扱えるんかな
だとしたらおんども十分影響あるような感じがするし
隙間の大きさもどんなもんやねんやろ?
光としての二重スリット実験(高校物理でやるようなやつ)は光やからスリットを点として扱うっていうのはわかるけど、電子っていうすっげーちっちゃい粒子相手にスリットは点として扱えるんかな
85: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:23:15 ID:tRt
2重スリット実験ってなんや?
それが解決したら何になるんや?
それが解決したら何になるんや?
86: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:23:39 ID:hc3
物理法則が一つ一つの要素の決定論的な運動ではなく、
集合体の確率的な動きによって決まってるらしいことはわかる
熱力学第二法則なんて決定論では説明できんしな
集合体の確率的な動きによって決まってるらしいことはわかる
熱力学第二法則なんて決定論では説明できんしな
90: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:25:57 ID:hc3
ていうか量子力学ってカオス理論とどう違うんや
93: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:27:46 ID:D53
ヤバイと言われる理由は
2重のスリットの片方しか通ってないのに、両方を通った時の着地点(干渉縞)に到達することなんやろ?
二つのスリットを抜けた電子同士がぶつかり(もしくは波のようになり)そこに到達する前提だから。
別の何かに干渉するとか
波状に力の流れができてしまってるとかは考えられないんか?
銃の強さと量子世界の影響の受けやすさがわからんからあれやけど
観測されただけで変化する!とか言うほど量子世界は影響されやすいって結論になるならまず
実験の不備の影響考えないんか?
2重のスリットの片方しか通ってないのに、両方を通った時の着地点(干渉縞)に到達することなんやろ?
二つのスリットを抜けた電子同士がぶつかり(もしくは波のようになり)そこに到達する前提だから。
別の何かに干渉するとか
波状に力の流れができてしまってるとかは考えられないんか?
銃の強さと量子世界の影響の受けやすさがわからんからあれやけど
観測されただけで変化する!とか言うほど量子世界は影響されやすいって結論になるならまず
実験の不備の影響考えないんか?
99: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:31:50 ID:LVB
>>93
観測されただけで変化するっていうのは光のせいやで
光じゃないと目(実際にはカメラかな?)には届かん
わからんっていうかそれは確定的やろ
イッチの言うように実験の不備とかいうほかの影響も
大きくあるとは思うけど
観測されただけで変化するっていうのは光のせいやで
光じゃないと目(実際にはカメラかな?)には届かん
わからんっていうかそれは確定的やろ
イッチの言うように実験の不備とかいうほかの影響も
大きくあるとは思うけど
107: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:37:07 ID:D53
>>99
光は常に一定ちゃうかったっけ
まあまず観測器をここにおきましたとかやってるし、そもそもそれは邪魔にならんのかなとは思う
光は常に一定ちゃうかったっけ
まあまず観測器をここにおきましたとかやってるし、そもそもそれは邪魔にならんのかなとは思う
111: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:41:40 ID:LVB
>>107
日向ぼっこしたらあったかくなるのと同じで光を与えたりしたらエネルギーのやりとりがあるから電子に光当ててそれを観測したら自然と電子の動きに影響与えてしまうってつもりで言ったで
でもたしかにそんな敏感なんやから他の影響もありえそうやなぁ
日向ぼっこしたらあったかくなるのと同じで光を与えたりしたらエネルギーのやりとりがあるから電子に光当ててそれを観測したら自然と電子の動きに影響与えてしまうってつもりで言ったで
でもたしかにそんな敏感なんやから他の影響もありえそうやなぁ
114: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:49:24 ID:D53
>>111
すまん確か
観測したら変わる=観測の為に光を使った
は、元々光は一定だった
とか言われてた気がするから書いたんや
たぶん
電子が波状の場合の干渉縞ができた→つまり何らかの条件では電子は波→観測したら結果が変わった実験?→なら観測の時に光を当てたんやな→電子は光が当たらなければ波、光を当てる(観測する)と粒!
って思った人がおったんやと思う
ワイは光はとりあえず一定言うからそう考えて、ならそもそも空間の中の他の物質、スリット自体やったり電子銃の威力がやったりが量子の世界的には影響すんじゃね?って思う派や
だって人が観測した(光は関係ない)だけで影響を受けるって結論付けされてるんでこれ
そんな敏感なら実験の不備と人間の無知の方が影響のしそうやん
すまん確か
観測したら変わる=観測の為に光を使った
は、元々光は一定だった
とか言われてた気がするから書いたんや
たぶん
電子が波状の場合の干渉縞ができた→つまり何らかの条件では電子は波→観測したら結果が変わった実験?→なら観測の時に光を当てたんやな→電子は光が当たらなければ波、光を当てる(観測する)と粒!
って思った人がおったんやと思う
ワイは光はとりあえず一定言うからそう考えて、ならそもそも空間の中の他の物質、スリット自体やったり電子銃の威力がやったりが量子の世界的には影響すんじゃね?って思う派や
だって人が観測した(光は関係ない)だけで影響を受けるって結論付けされてるんでこれ
そんな敏感なら実験の不備と人間の無知の方が影響のしそうやん
119: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)16:01:59 ID:LVB
>>114
やっぱり、観測されたかされてないかで結果が変わる→量子は敏感
っていう因果がわからへん
やっぱり、観測されたかされてないかで結果が変わる→量子は敏感
っていう因果がわからへん
125: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)16:08:29 ID:D53
>>119
たぶん勘違いやからな
観測したら変わる?→ほーん、観測に必要な光のせいか
↑
光は一定だよーん
人間様が見るからだよ!意思の力!w
って結論やからなこれ
勘違いやと思うで
観測によって変わるのは、何らかの不備があるからやと思う。
それ以前にそもそもワイの波状の力がに流されてるだけ理論なら、観測によって変わってすらいない
常に電子は波状の力に流されて壁にぶつかってるだけ
たぶん勘違いやからな
観測したら変わる?→ほーん、観測に必要な光のせいか
↑
光は一定だよーん
人間様が見るからだよ!意思の力!w
って結論やからなこれ
勘違いやと思うで
観測によって変わるのは、何らかの不備があるからやと思う。
それ以前にそもそもワイの波状の力がに流されてるだけ理論なら、観測によって変わってすらいない
常に電子は波状の力に流されて壁にぶつかってるだけ
126: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)16:09:56 ID:LVB
>>125
光は一定でどういうことや?
光は一定でどういうことや?
127: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)16:11:15 ID:LVB
>>125
イッチの波状の力の話と量子が見られたら動きが変わるって話は別もんと考えたらOKや
イッチの波状の力の話と量子が見られたら動きが変わるって話は別もんと考えたらOKや
130: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)16:21:03 ID:D53
>>126
観測時に結果が変わるなら、観測には光が必要だからその影響のじゃね?って論は、光は元々当ててたから条件は同じってことで論破されてるって話
>>127
人が見たら(人間原理)って話はそもそも間違いだと思う
というか実験時に常に電子が粒で、波状の力に流されてただけなら、観測時に結果が変わるってことがそもそもない
要は観測時に、電子が波状になったり粒になったり、変身してるってのが意味わからんって話。
常に粒で、波に流されてただけなら
変化してないやろ?
つまり観測時に結果が変わるなんて現象はそもそも起こってないから
人間原理的な考え方もない!
そういうのが好きな人はバイオフォトンでググればよし
観測時に結果が変わるなら、観測には光が必要だからその影響のじゃね?って論は、光は元々当ててたから条件は同じってことで論破されてるって話
>>127
人が見たら(人間原理)って話はそもそも間違いだと思う
というか実験時に常に電子が粒で、波状の力に流されてただけなら、観測時に結果が変わるってことがそもそもない
要は観測時に、電子が波状になったり粒になったり、変身してるってのが意味わからんって話。
常に粒で、波に流されてただけなら
変化してないやろ?
つまり観測時に結果が変わるなんて現象はそもそも起こってないから
人間原理的な考え方もない!
そういうのが好きな人はバイオフォトンでググればよし
102: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:35:32 ID:hc3
観測されるためには他の物質に何か影響を与えなければいけない
例えば温度を観測する時には温度計に熱を与えるか熱を奪うかしないといけない
そうすると当然温度計とやりとりした熱変化があるから観測すると自分も変わってしまう
そういうことやな?
例えば温度を観測する時には温度計に熱を与えるか熱を奪うかしないといけない
そうすると当然温度計とやりとりした熱変化があるから観測すると自分も変わってしまう
そういうことやな?
115: 名前をおもちでないようです 2017/12/29(金)15:49:38 ID:aj5
大松「よくわからん」
1001: 名前をおもちでないようです 2036/13/01(餅) 00:00:00 ID:omochichannel.com
元スレ: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1514525327/

あれだろ量子デコヒーレンスってやつ

分かってないやつ