だれがそんな夢物語言ってんだよ、スピルバーグか
4: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 00:18:36.078 ID:sxJpHiLD0
「ロボットに仕事を奪われる」←これも
6: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 00:19:26.644 ID:X3/LZccW0
>>4
もうすでに奪われてる
もうすでに奪われてる
10: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 00:21:07.012 ID:sxJpHiLD0
>>6
そう。自動機による省人化という観点でみれば
別に今に始まったことでもないのに
なんでこんなに騒ぐのか不思議。
そう。自動機による省人化という観点でみれば
別に今に始まったことでもないのに
なんでこんなに騒ぐのか不思議。
7: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 00:19:36.009 ID:4J5km5yn0
既に支配されてるとしたら?
8: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 00:20:06.706 ID:v4WdA1poa
働かなくてもいいなら勝手に支配してほしいもんだ
9: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 00:20:30.195 ID:d4HUKsog0
Google -> AI -> その他人類
この方向で支配されることになる
この方向で支配されることになる
13: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 00:22:54.005 ID:sxJpHiLD0
AI,AI言ってるけど、現状でのAIって要は
大量のデータから既知の選択肢のどれを選ぶかが得意なだけで
自分で思考するようなことはない
大量のデータから既知の選択肢のどれを選ぶかが得意なだけで
自分で思考するようなことはない
19: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 00:30:01.628 ID:6qg2daIg0
>>13
未来のAIを考えろよ
未来のAIを考えろよ
20: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 00:32:27.337 ID:sxJpHiLD0
>>19
将来的にはできるかもしれないけど
そんなことは2,30年前からずっと言われてるし
そもそも今使われてるのと別の技術が必要
将来的にはできるかもしれないけど
そんなことは2,30年前からずっと言われてるし
そもそも今使われてるのと別の技術が必要
14: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 00:24:52.492 ID:Yv0jMiFZ0
AIよりも企業に支配されるの方がよっぽど現実的
政府は形だけで大企業が人の支配者
政府は形だけで大企業が人の支配者
16: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 00:25:40.638 ID:sxJpHiLD0
そろばんが電卓になった、に近いのに
人が働かなくていいとか、人工知能が人間を滅ぼすとか話が飛躍しすぎ
人が働かなくていいとか、人工知能が人間を滅ぼすとか話が飛躍しすぎ
18: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 00:27:01.718 ID:M8WUJD800
うーん、この人工知能について何も知らない感…
23: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 00:37:56.714 ID:sxJpHiLD0
>>18
おしえてくれよ
おしえてくれよ
21: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 00:34:29.469 ID:086Yis9F0
自分でプログラムを組むプログラムが誕生しないかぎりは人類は安泰だろう
22: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 00:37:55.901 ID:H+8+xPXJ0
むしろAIに完全に入れ替わるのはとてつもない進化じゃないか
現在アウストラロピテクスがいないのと変わんない気がす
現在アウストラロピテクスがいないのと変わんない気がす
24: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 00:47:56.426 ID:YAntpYVq0
ほんの5年前には携帯はみなガラケーだった
世の中はちょっとボケッとしている間にビックリするくらい変わっている
AIの進歩だってこれから先指数関数的に飛躍していく可能性もあってそれが具体的でなくても明確に示唆されているこのご時世で何故技術特異点の到来を否定的する事ができるのだろうか?
世の中はちょっとボケッとしている間にビックリするくらい変わっている
AIの進歩だってこれから先指数関数的に飛躍していく可能性もあってそれが具体的でなくても明確に示唆されているこのご時世で何故技術特異点の到来を否定的する事ができるのだろうか?
27: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 00:53:59.213 ID:sxJpHiLD0
>>24
そういう突然変異で何か出てくるみたいな言い方すると
なんでもありだからそこは否定しないけど
「今のAIがすごい」→「近い将来、人はAIに支配される」
みたいな根拠のない話が出てくるのが謎。
今のレベルを根拠に話をするなら
近い将来にSFみたいな世界がくることはありえない。
そういう突然変異で何か出てくるみたいな言い方すると
なんでもありだからそこは否定しないけど
「今のAIがすごい」→「近い将来、人はAIに支配される」
みたいな根拠のない話が出てくるのが謎。
今のレベルを根拠に話をするなら
近い将来にSFみたいな世界がくることはありえない。
37: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 01:05:08.137 ID:YAntpYVq0
>>27
突然何かが表れる訳ではなく世の中少しずつでも確実に変化していることを俺は言いたい
人工知能だって突然表れる訳ではなくこれから30年程の間に人類を上回る知能を持つという可能性が示唆されているに過ぎない
ただ最近のニュースなんか見てるとそういう日の到来が思ったよりは早いんじゃないかと俺は思う
ただ人類がAIに支配されるかどうかは分からない
それが分からないから2045年問題なんてものが取り沙汰されてるわけだし
突然何かが表れる訳ではなく世の中少しずつでも確実に変化していることを俺は言いたい
人工知能だって突然表れる訳ではなくこれから30年程の間に人類を上回る知能を持つという可能性が示唆されているに過ぎない
ただ最近のニュースなんか見てるとそういう日の到来が思ったよりは早いんじゃないかと俺は思う
ただ人類がAIに支配されるかどうかは分からない
それが分からないから2045年問題なんてものが取り沙汰されてるわけだし
43: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 01:21:00.787 ID:sxJpHiLD0
>>37
2045年問題は
「人類の知能を上回る」っていう表現が定性的過ぎて
哲学にしか聞こえないんだよな。
想像はできるけど、実現されない
「鉄腕アトム」みたいな技術だと思う。
2045年問題は
「人類の知能を上回る」っていう表現が定性的過ぎて
哲学にしか聞こえないんだよな。
想像はできるけど、実現されない
「鉄腕アトム」みたいな技術だと思う。
26: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 00:51:22.344 ID:56S0eANv0
もうすでにAIに仕事を奪われ始めてる国もあるよね
29: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 00:56:38.769 ID:sxJpHiLD0
>>26
AIに仕事を奪われるっていうなら
工場の外観検査員なんてずっと前から置き換わってる
そういうのではなくて
「ロボットによって人は絶滅する」みたいな話がでてくるのがすごく嫌。
AIに仕事を奪われるっていうなら
工場の外観検査員なんてずっと前から置き換わってる
そういうのではなくて
「ロボットによって人は絶滅する」みたいな話がでてくるのがすごく嫌。
34: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 01:01:37.536 ID:56S0eANv0
>>29
俺は個人的にはAIによって人類は絶滅しないと思ってる。
ただ、AIの使い方によっては今の資本主義は崩壊すると思う
俺は個人的にはAIによって人類は絶滅しないと思ってる。
ただ、AIの使い方によっては今の資本主義は崩壊すると思う
28: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 00:55:53.251 ID:1CrYxPIt0
深夜バスの運転手とかは自動運転プラス運転手の方が良い
31: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 00:58:59.995 ID:sxJpHiLD0
>>28
自動運転は100%事故を起こさないなんて不可能なので
責任問題から実際運用されるのはなかなか難しいと思う。
というかなぜ電車の運転が自動化されないのかが謎。
自動運転は100%事故を起こさないなんて不可能なので
責任問題から実際運用されるのはなかなか難しいと思う。
というかなぜ電車の運転が自動化されないのかが謎。
39: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 01:06:13.987 ID:086Yis9F0
>>31
ゆりかもめとかあるじゃん
既存の鉄道にAIを導入するのは保安システムとの兼ね合いとかあって難しいんだろう
ATOS対応路線なら技術的難度は低そうだけどね
ゆりかもめとかあるじゃん
既存の鉄道にAIを導入するのは保安システムとの兼ね合いとかあって難しいんだろう
ATOS対応路線なら技術的難度は低そうだけどね
40: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 01:11:03.691 ID:E/W5XRIq0
>>31
人身事故ばっかで無人化なんて無理に決まってんだろ
日本は責任者が必要なんだよ
人身事故ばっかで無人化なんて無理に決まってんだろ
日本は責任者が必要なんだよ
30: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 00:57:36.319 ID:MnCxcGzh0
AIの指示を受けて人間が行動するようになるだろうな
32: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 00:59:28.999 ID:jgLiDqJ/0
絶滅なんて誰が言ってんだよ
支配だって「AIがかなりの割合で人間社会に食い込んでくる」程度の意味合いで文字通り「人間がロボットの下になる」なんて言ってるわけないだろ
支配だって「AIがかなりの割合で人間社会に食い込んでくる」程度の意味合いで文字通り「人間がロボットの下になる」なんて言ってるわけないだろ
36: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 01:04:22.784 ID:sxJpHiLD0
>>32
こういう話になると
ターミネーターだのロボット三原則だのを持ち出すやつがいて
マスコミはそういう論調を煽ってると思う。
こういう話になると
ターミネーターだのロボット三原則だのを持ち出すやつがいて
マスコミはそういう論調を煽ってると思う。
33: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 01:01:15.066 ID:d5wWM86Y0
人工知能の開発が「まるで最近初めて始まったかのように」
認識してる話をしてるんじゃないかな
ずいぶん前からやってるけどね
あとVRって最近プレイステーションで製品化されただけで
ずいぶん前からあるものだしね
認識してる話をしてるんじゃないかな
ずいぶん前からやってるけどね
あとVRって最近プレイステーションで製品化されただけで
ずいぶん前からあるものだしね
35: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 01:02:16.961 ID:vo4S1Y3a0
シンギュラリティまだかなー
38: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 01:05:09.270 ID:eQc3kCQM0
信号機にさえ支配されてるのに何言ってるだ
41: 名前をおもちでないようです 2017/01/09(月) 01:11:06.732 ID:nqgAOePW0
AIを使う上級市民と、AIの指示する仕事を行う下級市民に別れる気がする
そしてAIを提供する貴族階級とかで格差は広がりそう
そしてAIを提供する貴族階級とかで格差は広がりそう
1001:名前をおもちでないようです 2036/13/01(餅) 00:00:00 ID:omochichannel.com

既に支配されているか。