1: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 22:20:59.88 ID:CAP_USER
◆月面着陸の捏造は絶対に不可能だったことが判明! 実際に月へ行く方が安上がりだったwwwwww
いつの時代も捏造疑惑が持ち上がる、アポロ11号の月面着陸。
しかし1969年の技術力では月面着陸を再現することは不可能でした。
事実、月へ行く方が技術的にも金銭的にも負担が少なかったようです。
月面着陸は「スタジオでセットを作り撮影されたもの」だとする陰謀論があります。
しかし当時の撮影技術では考えられない主張なのです。
アポロ計画の写真を見てみると、太陽光が拡散することなく影はすべて平行になっています。
この影を再現するには何百万ものレーザー光源をテレビの1ピクセル大の大きさに集約したシステムを組む必要がありました。
これを叶えるにはアポロ計画を超える莫大な予算がいります。
また当時は赤色のレーザーしか使用できなかったため、スタジオで撮影されたのであれば、写真も赤みを帯びていなければなりません。
CGで色を変えるような技術も存在していませんでした。
映像撮影の権威マーク・シュビン氏は様々な方法で月面撮影を試すことに。
しかし当時の技術力では、平行な影を作ること、写真の色味を出すことは「実質的に不可能」だったと言います。
NASAがCG加工のできるコンピューターを密かに開発していたとする説がありますが、40万人もの従業員が今も秘密にしているというのは考えられません。
オーストラリアやスペイン、イギリスでは、独自に月からの衛生通信を受信した科学者もいます。
彼らが嘘をつく理由はないのです。
また、宇宙開発競争で対立していたロシアが捏造を見逃すはずがありませんね。
ユルクヤル、外国人から見た世界 2017年11月13日
http://yurukuyaru.com/archives/73607658.html
5: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 22:29:08.26 ID:oQyb+hhj
今なら人命軽視の無謀なミッションだがなぁ。有人衛星と違って帰れる保証はない。
月面からの発射なんてテストできない一発勝負。
月面からの発射なんてテストできない一発勝負。
9: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 22:32:56.18 ID:Z4URHQJW
>>5
だから軍人さんが行ったんでしょ?
あと、月面じゃないけど、月の表面近くからの噴射上昇は、10号がやってたという記憶がある。
だから軍人さんが行ったんでしょ?
あと、月面じゃないけど、月の表面近くからの噴射上昇は、10号がやってたという記憶がある。
27: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 22:45:57.09 ID:oQyb+hhj
>>9
米軍や航空業界のテストパイロットをかき集めたんだろうな。
それではしごを徐々に伸ばすように月まで行ったわけだが、それでも保証はないよ。
予算も人材も湯水のように使った計画は今はできない。酸の海のほとりにある
ガラクタの宇宙船のようになったね。
米軍や航空業界のテストパイロットをかき集めたんだろうな。
それではしごを徐々に伸ばすように月まで行ったわけだが、それでも保証はないよ。
予算も人材も湯水のように使った計画は今はできない。酸の海のほとりにある
ガラクタの宇宙船のようになったね。
62: 名前をおもちでないようです 2017/11/16(木) 00:07:25.10 ID:0/NB4vzv
基本的な事。
八号…月周回軌道を回って帰還
九号…衛星軌道上の船外ミッションの後帰還
十号…月面着陸寸前までの工程全ての後帰還
十一号以前にこれだけ積み重ねて成功させている。
>>27
アンタとは良い酒が(以下略)。
八号…月周回軌道を回って帰還
九号…衛星軌道上の船外ミッションの後帰還
十号…月面着陸寸前までの工程全ての後帰還
十一号以前にこれだけ積み重ねて成功させている。
>>27
アンタとは良い酒が(以下略)。
6: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 22:30:50.61 ID:YCNrW1+N
影に見えるだろ、実は黒い紙なんだけど
10: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 22:33:11.84 ID:pMArDjzm
んなもん晴れた日に外で撮ればいいじゃん
12: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 22:35:05.00 ID:Z4URHQJW
>>10
空が真っ暗なんだけど。
空が真っ暗なんだけど。
11: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 22:34:27.83 ID:IW7K9G2C
一方、中国では気泡が映ってたそうなww
17: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 22:39:07.91 ID:IOGQsF43
>>1
んな理由より、レーザー測距儀の反射板が月面に置いてあるだろ・・・
今だって使ってるっちゅうのに誰が置いたんだって話になるやないか
宇宙人が置いたとでも言うつもりかいw
んな理由より、レーザー測距儀の反射板が月面に置いてあるだろ・・・
今だって使ってるっちゅうのに誰が置いたんだって話になるやないか
宇宙人が置いたとでも言うつもりかいw
18: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 22:39:56.43 ID:QqtKbRr9
こいつらアポロ肯定派でも素人レベルで笑うわ。
むしろアポロの写真の影は平行になっていないものが多く、
だから捏造だと指摘されてるのに。
むしろアポロの写真の影は平行になっていないものが多く、
だから捏造だと指摘されてるのに。
21: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 22:40:51.73 ID:fc8Gt3A7
昔出来たことが今出来ない不思議
25: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 22:45:08.24 ID:QMU2n/Yg
撮影は予算かければ可能だけど、人間が月へ行くことはどれだけ予算かけても絶対に不可能。
だから月に行くより予算がかかるというのは捏造否定の論拠にも何もなりはしない。
だから月に行くより予算がかかるというのは捏造否定の論拠にも何もなりはしない。
31: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 22:52:32.26 ID:2nLLze2d
>>25
>人間が月へ行くことはどれだけ予算かけても絶対に不可能
その根拠は何?
>人間が月へ行くことはどれだけ予算かけても絶対に不可能
その根拠は何?
34: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 22:55:08.11 ID:QMU2n/Yg
>>31
月ってものすごく遠いんだよ。しかも道中に空気もないのにどうやって
人間が往復するんだよ?
月ってものすごく遠いんだよ。しかも道中に空気もないのにどうやって
人間が往復するんだよ?
53: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 23:44:53.27 ID:J+xe2Jzw
>>34
君は19世紀の人間か何かか
君は19世紀の人間か何かか
26: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 22:45:47.36 ID:JAfLkbei
その当時に再離陸する技術力があるわけないと思ってる
現代でも疑問
捏造派だわ
現代でも疑問
捏造派だわ
30: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 22:51:44.02 ID:klT6HOAP
>>1
この問題は、費用の問題ではなく、技術の問題だよ。
いまだ、ロケットの逆噴射着陸が出来なくて、
少し前にアメリカが火星に送り込んだ探査船でさえ、バルーンに包み込んで落下さすとか、パラシュート降下さすとかのような不様な方法しか取れていない。
決定的なのは、
その後、NASAが、アポロ計画で収集した情報の一次資料は全部、紛失したって、寝言を発表したことだろう。
この問題は、費用の問題ではなく、技術の問題だよ。
いまだ、ロケットの逆噴射着陸が出来なくて、
少し前にアメリカが火星に送り込んだ探査船でさえ、バルーンに包み込んで落下さすとか、パラシュート降下さすとかのような不様な方法しか取れていない。
決定的なのは、
その後、NASAが、アポロ計画で収集した情報の一次資料は全部、紛失したって、寝言を発表したことだろう。
32: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 22:53:09.67 ID:QqtKbRr9
あと、月面反射板は存在しない。
月面にレーザーを直接当ててその反射を見てるだけ。
アポロ以前にその論文が出ていた。
宇宙には塵が漂っており、地球にも降り注いでいる。
宇宙塵は地表に毎年100トン程度降り注いでいると考えられており、古いビルの屋上などには、地上から舞い上がった塵と混じり合ってたくさんつもっている。https://ja.wikipedia.org/wiki/宇宙塵
つまり、月面に反射板があれば宇宙塵によって
とっくに反射不能になっているはずなのに、40年以上も
ずっと使えているという大嘘。
いずれ本当に月面で塵の堆積が測定できるようになれば
この嘘だけは言い訳不能なのでアメリカの大嘘がばれる。
おまえらおぼえておけよな。
アメリカとフランスでレーザー観測やってるが、
単に月面ダイレクト反射ってことだ。
月面にレーザーを直接当ててその反射を見てるだけ。
アポロ以前にその論文が出ていた。
宇宙には塵が漂っており、地球にも降り注いでいる。
宇宙塵は地表に毎年100トン程度降り注いでいると考えられており、古いビルの屋上などには、地上から舞い上がった塵と混じり合ってたくさんつもっている。https://ja.wikipedia.org/wiki/宇宙塵
つまり、月面に反射板があれば宇宙塵によって
とっくに反射不能になっているはずなのに、40年以上も
ずっと使えているという大嘘。
いずれ本当に月面で塵の堆積が測定できるようになれば
この嘘だけは言い訳不能なのでアメリカの大嘘がばれる。
おまえらおぼえておけよな。
アメリカとフランスでレーザー観測やってるが、
単に月面ダイレクト反射ってことだ。
33: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 22:55:07.63 ID:NBqn4eAX
39: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 23:04:41.88 ID:QqtKbRr9
>宇宙飛行士の影はどこ?
ワシはアポロ捏造研究のプロなんだが、
肯定派によるとその宇宙飛行士はジャンプしてるから
影は写らんらしいw
ワシはアポロ捏造研究のプロなんだが、
肯定派によるとその宇宙飛行士はジャンプしてるから
影は写らんらしいw
36: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 22:56:32.25 ID:9NubDC3S
宇宙開発なんて、夢のあるような話だけど、
実際は、ロケット(という名のミサイル)開発競争だからな、
スプートニク、ライカ、ガガーリン、それでアメリカが本気出しただけ。
実際は、ロケット(という名のミサイル)開発競争だからな、
スプートニク、ライカ、ガガーリン、それでアメリカが本気出しただけ。
37: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 22:59:14.63 ID:JAfLkbei
これがあるからNASAうさんくせーんだよ
何が紛失しただよアホかと
何が紛失しただよアホかと
38: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 23:03:37.92 ID:A1CQiKXn
月面着陸船が着陸する際の
ジェット噴射で相当の砂埃が
舞うだろうけど、下の方に
跡形も無さそう www
ジェット噴射で相当の砂埃が
舞うだろうけど、下の方に
跡形も無さそう www
44: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 23:11:23.17 ID:QqtKbRr9
>
月面着陸船が着陸する際の
ジェット噴射で相当の砂埃が
舞うだろうけど、下の方に
跡形も無さそう www
>
それは有名な話。
実際に着陸痕跡はまったく写っていない。
JAXAが昔そのことをホームページで擁護していて、
噴射が弱いからと書いていたぞw
そのくせに数年前にかぐやで撮影した月面画像に
アポロの噴射痕が写っていたと発表したよなw
月面着陸船が着陸する際の
ジェット噴射で相当の砂埃が
舞うだろうけど、下の方に
跡形も無さそう www
>
それは有名な話。
実際に着陸痕跡はまったく写っていない。
JAXAが昔そのことをホームページで擁護していて、
噴射が弱いからと書いていたぞw
そのくせに数年前にかぐやで撮影した月面画像に
アポロの噴射痕が写っていたと発表したよなw
40: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 23:05:39.67 ID:CvX82cm+
ファミコンよりも性能が悪いコンピュータというか、ほぼ人力
月面の1/6の重量に着陸すると言っても、落ちるに等しい状態でどうやってあんなに巧く着陸したのか?
月面の1/6の重量に着陸すると言っても、落ちるに等しい状態でどうやってあんなに巧く着陸したのか?
94: 名前をおもちでないようです 2017/11/16(木) 03:24:27.48 ID:tNYbpSud
>>40
地球上では何度も訓練したかも知れないけど、月面ではブッツケ本番で逆噴射して着陸させるのは神業に等しいよね
地球上では何度も訓練したかも知れないけど、月面ではブッツケ本番で逆噴射して着陸させるのは神業に等しいよね
41: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 23:08:01.41 ID:kOGazwZz
月には行ったよ
だけど全員帰ってこられたかは、あやしい
本当は月面に死体がごろごろしているんじゃないの
それだけは必死に隠しとおしているのでは
だけど全員帰ってこられたかは、あやしい
本当は月面に死体がごろごろしているんじゃないの
それだけは必死に隠しとおしているのでは
48: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 23:16:04.87 ID:DiGwZmhf
ワイドレンズのパースペクティブてのが有るんだけど
50: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 23:22:32.27 ID:JgGbAsX+
宇宙中継でリアルタイムで見てたので、
とても嘘とは思えないな。
とても嘘とは思えないな。
51: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 23:26:37.44 ID:R/skuOGj
副島がアポロ陰謀論を言い出した当時は信者たちが
「10年後はアポロは月に行ってなかったのということが常識になってる」とか
吠えていたなあ。
少なくとも一般的な常識にはなっていないな。
信者の脳内までは知らんけど。
「10年後はアポロは月に行ってなかったのということが常識になってる」とか
吠えていたなあ。
少なくとも一般的な常識にはなっていないな。
信者の脳内までは知らんけど。
54: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 23:52:14.17 ID:OEw+/ynw
性能悪いパソコンがタンス大の大きさの時代だぜ?無理無理
今の技術すべて駆使しても、宇宙ステーションでゆっくりドッキングが関の山
今の技術すべて駆使しても、宇宙ステーションでゆっくりドッキングが関の山
59: 名前をおもちでないようです 2017/11/16(木) 00:00:48.19 ID:Gn70zJJ2
>>54
その巨大なコンピュータが宇宙船に積まれている必要があるか?というのが大事なところ
まあ船内コンピュータは簡単な計算でオーバーフローしたりして、大変だったのは確かだけど
その巨大なコンピュータが宇宙船に積まれている必要があるか?というのが大事なところ
まあ船内コンピュータは簡単な計算でオーバーフローしたりして、大変だったのは確かだけど
57: 名前をおもちでないようです 2017/11/15(水) 23:53:51.42 ID:CvX82cm+
問題は、どうやって着陸したのか? そして、飛び立ったかだな。
簡単には出来ないぞ。
簡単には出来ないぞ。
66: 名前をおもちでないようです 2017/11/16(木) 00:16:08.60 ID:Hfsl5CLT
影なんて後から合成写真でもできるわ
上にもあるがやはり月に着陸したというのは眉唾
宇宙から地球に着陸するときだってカプセルパラシュートで海に落ちるのに月に着陸なんて無理くさい
まして着陸機で再離陸って
上にもあるがやはり月に着陸したというのは眉唾
宇宙から地球に着陸するときだってカプセルパラシュートで海に落ちるのに月に着陸なんて無理くさい
まして着陸機で再離陸って
67: 名前をおもちでないようです 2017/11/16(木) 00:19:10.42 ID:Gn70zJJ2
>>66
空気がないから余計な風とかなくて制御はむしろ簡単なんだってば
あと厳密には月に着陸した着陸船の上半分だけが離陸してるから
空気がないから余計な風とかなくて制御はむしろ簡単なんだってば
あと厳密には月に着陸した着陸船の上半分だけが離陸してるから
69: 名前をおもちでないようです 2017/11/16(木) 00:28:40.80 ID:8ok3qMBR
>>67
余り、無知さらすと笑い者になるぞw
ジェット戦闘機に垂直離着陸できるものがあるように、
空気があると、その空気の圧力を翼に受けて、それを支えにしてバランスが取れやすいのだよw
空気の無い所での離着陸がいかに難しいかは、
地球上でも、空気の影響がない筒状ロケットの逆噴射着陸にいまだ成功してないことで示されてる。
(一時、アメリカの民間のロケット打ち上げ会社が成功したとニュースになったが、その後は音沙汰なし)
余り、無知さらすと笑い者になるぞw
ジェット戦闘機に垂直離着陸できるものがあるように、
空気があると、その空気の圧力を翼に受けて、それを支えにしてバランスが取れやすいのだよw
空気の無い所での離着陸がいかに難しいかは、
地球上でも、空気の影響がない筒状ロケットの逆噴射着陸にいまだ成功してないことで示されてる。
(一時、アメリカの民間のロケット打ち上げ会社が成功したとニュースになったが、その後は音沙汰なし)
74: 名前をおもちでないようです 2017/11/16(木) 00:38:59.03 ID:Gn70zJJ2
>>69
じゃあ別の理由も出します
地球ではいまだに難しいことでも、月の地球に比べて1/6の重力では、当時の技術で充分に可能なことだったんです
じゃあ別の理由も出します
地球ではいまだに難しいことでも、月の地球に比べて1/6の重力では、当時の技術で充分に可能なことだったんです
70: 名前をおもちでないようです 2017/11/16(木) 00:34:29.92 ID:Y8eaX7WX
足跡とか痕跡が残ってるからな
捏造派には今更ひっくり返す方法なんてない
まぁ捏造と思わせるほどアメリカの技術力は桁違いだったんだという話
捏造派には今更ひっくり返す方法なんてない
まぁ捏造と思わせるほどアメリカの技術力は桁違いだったんだという話
71: 名前をおもちでないようです 2017/11/16(木) 00:36:13.24 ID:tswM7TpH
騙すなら11号1回だけやればいい
回数を重ねたらそれだけ嘘がばれるリスクが上がる
予算が下りれば18号19号も決まってた
11号のマイク・コリンズはこう言ってる
嫁ひとり騙せないアメリカ人が全世界を騙せるわけがない
回数を重ねたらそれだけ嘘がばれるリスクが上がる
予算が下りれば18号19号も決まってた
11号のマイク・コリンズはこう言ってる
嫁ひとり騙せないアメリカ人が全世界を騙せるわけがない
73: 名前をおもちでないようです 2017/11/16(木) 00:38:45.15 ID:0/NB4vzv
11、12、14、15、16、17号まで成功してるんだっけ?
79: 名前をおもちでないようです 2017/11/16(木) 00:47:35.62 ID:tswM7TpH
>>73
降りたのはその6回で合ってる、13号は御存知の通り
実際に降りてなかったらソ連が黙ってないよw
降りたのはその6回で合ってる、13号は御存知の通り
実際に降りてなかったらソ連が黙ってないよw
77: 名前をおもちでないようです 2017/11/16(木) 00:46:08.45 ID:5Paf6cnK
技術が進歩した今ならもっと簡単に月に行けるはずなのに行かないのは何故か
78: 名前をおもちでないようです 2017/11/16(木) 00:47:18.51 ID:0/NB4vzv
カネがない。
82: 名前をおもちでないようです 2017/11/16(木) 00:56:56.56 ID:nfl85ZLK
月が速いって言っても、土星のタイタンと比べれば遅い。
月が地球を一周する間に主星から月との距離の3倍離れているタイタンは土星を約2周するんだぞ。
月が地球を一周する間に主星から月との距離の3倍離れているタイタンは土星を約2周するんだぞ。
87: 名前をおもちでないようです 2017/11/16(木) 01:40:02.85 ID:z5MXmEh6
ねつ造でしたってディスカバリーチャンネルか何かでやってたよ
当時のスタッフが出てきて、背景作ってる時にアホらしくなって落書きしたとか他にも色々
当時のスタッフが出てきて、背景作ってる時にアホらしくなって落書きしたとか他にも色々
90: 名前をおもちでないようです 2017/11/16(木) 02:46:41.22 ID:W5HR/JJM
今ならもっと安く簡単に月行けるだろ、月に中継基地ビジネスとかやんねえのかな
無人の資材船を月に遠隔操作なんかもうできそうだけどな
無人の資材船を月に遠隔操作なんかもうできそうだけどな
93: 名前をおもちでないようです 2017/11/16(木) 03:16:19.28 ID:tNYbpSud
月面からのテレビ生中継は今現在もムリらしいが…
1001:名前をおもちでないようです 2036/13/01(餅) 00:00:00 ID:omochichannel.com

どこソースだ?

アメリカのコメディ教育番組だってさ。