
1: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 04:38:22.762 ID:h5smdQ+fd
脳科学的な分野とか民俗学の分野で詳しい人いたら教えて欲しいことある
2: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 04:40:54.527 ID:XDMucDh/d
んなもん詳しいとか胡散臭い連中しか集まらんだろ
3: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 04:41:43.549 ID:h5smdQ+fd
>>2
だから民俗学も含めてって言ってる
だから民俗学も含めてって言ってる
5: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 04:45:23.760 ID:A0HxbWNwd
霊なんか存在しません
6: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 04:47:26.364 ID:h5smdQ+fd
>>5
おれもそう思う、見たことないし、でも見える人は存在するのかもって1時間前から思ってる
おれもそう思う、見たことないし、でも見える人は存在するのかもって1時間前から思ってる
10: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 04:50:22.759 ID:jhCsIOfa0
>>6
まあ、今当たり前のことも昔の人はオカルト扱いだったりしたわけだし将来はどうなるかわからんよ
まあ、今当たり前のことも昔の人はオカルト扱いだったりしたわけだし将来はどうなるかわからんよ
14: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 04:53:35.048 ID:h5smdQ+fd
>>10
20年くらい付き合いのある子が、実は見えてて、婚約者に言うか迷ってるって相談受けてきたんだよね
20年くらい付き合いのある子が、実は見えてて、婚約者に言うか迷ってるって相談受けてきたんだよね
7: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 04:47:31.454 ID:wuXY4HeC0
幽霊信じてる大人とは付き合えません
9: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 04:50:01.512 ID:h5smdQ+fd
>>7
話したいのはそこじゃなくて、幽霊じゃなくても医学的に、他の人と違うものを見る人って存在するのかなってことが聞きたい
話したいのはそこじゃなくて、幽霊じゃなくても医学的に、他の人と違うものを見る人って存在するのかなってことが聞きたい
12: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 04:52:52.274 ID:wuXY4HeC0
>>9
目か脳の病気なら見えるんちゃうけ
あと寝ぼけてると幻覚幻聴はある
目か脳の病気なら見えるんちゃうけ
あと寝ぼけてると幻覚幻聴はある
8: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 04:48:47.968 ID:wuXY4HeC0
人に見えないものが見えるのは病気や
幽霊とかいう前に病院行かんと
幽霊とかいう前に病院行かんと
11: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 04:52:24.730 ID:h5smdQ+fd
>>8
幻覚の一種って捉えていいと思う、例えば普段の生活には全く支障がないけど、目から取り込んだ映像の情報を脳で処理するときに、たまにだけど、変な処理の仕方しちゃう病気?的なのはあるのかなと
幻覚の一種って捉えていいと思う、例えば普段の生活には全く支障がないけど、目から取り込んだ映像の情報を脳で処理するときに、たまにだけど、変な処理の仕方しちゃう病気?的なのはあるのかなと
13: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 04:53:25.059 ID:A0HxbWNwd
恐竜の霊とか見てみたいわ
さぞかしデカイんだろうな
さぞかしデカイんだろうな
15: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 04:55:11.087 ID:h5smdQ+fd
上で概要書いたけど、そんな相談をついさっきまで受けてて、そういや小学校のころとか、不自然な行動とってたなって思って、今の考えに至ってる
16: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 04:55:39.822 ID:aKWWPtYs0
動画の実験で
目線を直視しない方向にしたまま視界の中で大勢の顔を大量に見ると
化け物に見えるっての本当に一つ目とかに見えてビビった
直視すると普通に戻る
目線を直視しない方向にしたまま視界の中で大勢の顔を大量に見ると
化け物に見えるっての本当に一つ目とかに見えてビビった
直視すると普通に戻る
18: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 04:57:43.189 ID:h5smdQ+fd
>>16
その子は何もないとこに人を見るからちょっと違うのかな
その子は何もないとこに人を見るからちょっと違うのかな
17: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 04:56:38.095 ID:h5smdQ+fd
というわけで、科学的な説明ができる人いたら教えて下さい
民俗学的な視点からでもいいです
民俗学的な視点からでもいいです
19: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 04:59:26.061 ID:A0HxbWNwd
いや、実際に人のオーラの色が見える人は居るらしいな
共感覚ってヤツらしいけど
調べてみ?
共感覚ってヤツらしいけど
調べてみ?
20: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 04:59:56.702 ID:L+/DTOuqd
ふむ、民俗学的な視点というのは、何故生まれたのかってことへの探求だね
オカルトが生まれた理由を知りたいわけだ
恐怖でしょ、これが答え
オカルトが生まれた理由を知りたいわけだ
恐怖でしょ、これが答え
23: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 05:05:02.902 ID:h5smdQ+fd
>>20
もうちょっと、根本じゃない部分が知りたい、なんでそんな噂がされるようになったのかが知りたいかな
もうちょっと、根本じゃない部分が知りたい、なんでそんな噂がされるようになったのかが知りたいかな
30: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 05:21:40.752 ID:L+/DTOuqd
>>23
そうだよー、オカルトじゃないよー
お前が馬鹿なだけだよー
そうだよー、オカルトじゃないよー
お前が馬鹿なだけだよー
21: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 05:00:28.585 ID:aKWWPtYs0
何を指して霊感と呼んでるかって違いはありそう
22: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 05:00:54.910 ID:jhCsIOfa0
脳なんてほとんど解明されてないから絶対無いとは言えないって 私は 思うけどね。サヴァン症候群なんてその例だと思うし
まあ、一般の人が幽霊見えると言われてどういう反応するかって言ったら良くはないだろうねえ
民俗的でも(命に関わらない)身体の異常だとしてもあとは婚約者の受け止め方だと思うけど
まあ、一般の人が幽霊見えると言われてどういう反応するかって言ったら良くはないだろうねえ
民俗的でも(命に関わらない)身体の異常だとしてもあとは婚約者の受け止め方だと思うけど
24: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 05:07:21.148 ID:h5smdQ+fd
>>22
まあ、おれは今は全く言わなきゃわかんないから言わなくてもいいんじゃね?って言ったし、全く深刻には受け止めてないからね
ただ、そう言われると昔の不自然な行動に納得行く部分が多過ぎて、もしかしたらそんな人もいるのかなーって思った
まあ、おれは今は全く言わなきゃわかんないから言わなくてもいいんじゃね?って言ったし、全く深刻には受け止めてないからね
ただ、そう言われると昔の不自然な行動に納得行く部分が多過ぎて、もしかしたらそんな人もいるのかなーって思った
36: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 05:37:18.435 ID:ymJLfbce0
>>22
脳の解明がなされていないにしても脳の構成粒子がなにかってのは死後にしらべればわかることだろ
脳内現象が物理学的、科学的、生物学的、生理学的な相互作用で起こることならば俗に言う霊的現象は脳内現象に過ぎない
脳の解明がなされていないにしても脳の構成粒子がなにかってのは死後にしらべればわかることだろ
脳内現象が物理学的、科学的、生物学的、生理学的な相互作用で起こることならば俗に言う霊的現象は脳内現象に過ぎない
25: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 05:07:38.140 ID:wuXY4HeC0
共感覚ってもんが一般的に知られたから
もうオーラなんて恥ずかしい事は言えないな
もうオーラなんて恥ずかしい事は言えないな
26: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 05:10:19.064 ID:h5smdQ+fd
>>25
双子でよくあるってやつ?
双子でよくあるってやつ?
27: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 05:12:14.534 ID:wuXY4HeC0
>>26
それは知らんが文字とか音に色が見えたりするやつや
味がするとか色んなパターンがあるが
それは知らんが文字とか音に色が見えたりするやつや
味がするとか色んなパターンがあるが
28: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 05:12:52.204 ID:TTsQdhJd0
幽霊妖怪しかりほとんどの場合は大昔に子供を夜早く寝かせるためとか危険な場所へ行けせないための方便だったんだろうな
ただガチの霊能者ってのは存在するし第六感みたいな物もあるし一概にオカルトを否定できないんだよなぁ
ただガチの霊能者ってのは存在するし第六感みたいな物もあるし一概にオカルトを否定できないんだよなぁ
29: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 05:17:15.559 ID:jhCsIOfa0
虫の知らせとかもあるしね
科学じゃ証明できないことだってあるだろうけど
で結局>>1は何を知りたいんだっけ?
科学じゃ証明できないことだってあるだろうけど
で結局>>1は何を知りたいんだっけ?
31: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 05:28:47.946 ID:jwk75CVMM
十二国記の作者のゴーストハントおすめ
32: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 05:30:11.455 ID:SOnIAlex0
幽霊とか見たことないけど霊魂みたいなもんはある気がする
33: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 05:31:32.784 ID:JH6k2huU0
脳は幻覚や幻聴を見る機能がある、その錯覚を幽霊と勘違いしているだけ
34: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 05:33:31.603 ID:5U0hrw9Z0
同じものを見ても脳内でどうとらえてるかは人によって違うんじゃないかと言われてるよね
その振れ幅が大きければ余計なものが見えてしまう人もいるでしょう
その振れ幅が大きければ余計なものが見えてしまう人もいるでしょう
35: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 05:35:54.430 ID:Bs4ZkyRm0
幽霊をいるいないの話で盛り上げるのはあまりにも浅はかすぎる論争
普通はボロ屋敷や病院ではなぜ思わずいるような錯覚を味わうのかを言い争うだろ
普通はボロ屋敷や病院ではなぜ思わずいるような錯覚を味わうのかを言い争うだろ
37: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 05:41:48.173 ID:g8pc8DVXa
かの天才エジソンは
晩年、心霊研究に没頭してたそうだよ
晩年、心霊研究に没頭してたそうだよ
38: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 05:43:05.513 ID:m3/Jo1oTa
どこぞの聞きかじりだけど、絵の上手い下手は視覚を処理する脳の働きが関係してるってのを聞いたことがある
確か同じ虹の画像を見て7色に見える人と3色に見える人とが居るとかナントカ
確か同じ虹の画像を見て7色に見える人と3色に見える人とが居るとかナントカ
39: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 05:48:10.240 ID:MfWsl4aL0
なんとか学とか難しいことしなくても現状幽霊の目撃譚がすべて幻覚や錯覚で済むことから
存在性を語ること自体そういう妄想するのが楽しい人のオナニーに過ぎない
まずはそれらでは説明つかない事象を挙げてからでないとな
存在性を語ること自体そういう妄想するのが楽しい人のオナニーに過ぎない
まずはそれらでは説明つかない事象を挙げてからでないとな
40: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 06:19:34.289 ID:qfORplC00
前の水曜日のダウンタウンの検証で本物の霊媒師()の三人の意見が全く違ってただろが
霊が見えるとかいうやつはそいつの中でしか見えてない、つまり脳の異常
霊が見えるとかいうやつはそいつの中でしか見えてない、つまり脳の異常
41: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 06:25:15.624 ID:SMjN3NkAa
幽霊は金になるからなー
真に受けて信じちゃう人は滑稽だわ
真に受けて信じちゃう人は滑稽だわ
44: 名前をおもちでないようです 2016/12/09(金) 09:20:40.103 ID:GxuIJmB40
民俗学ね~
幽霊話は江戸時代くらいから流行ったって聞くけどさらに昔はどうだったんだろうね
人は死ぬと黄泉で下って盆にだけ帰ってくるから幽霊は存在しない?
幽霊話は江戸時代くらいから流行ったって聞くけどさらに昔はどうだったんだろうね
人は死ぬと黄泉で下って盆にだけ帰ってくるから幽霊は存在しない?
1001:名前をおもちでないようです 2036/13/01(餅) 00:00:00 ID:omochichannel.com

当人からすれば存在する。
眼には見ているが、脳みそがその情報を処理していだけ。
10%も処理していない。エネルギーがもったいなから
生命維持に必要ないものは捨てるのよ。