
新しく作っても徳川家がーとかそういう曰くがないから文化的歴史的価値が生まれないしもちろん実用してるやつもいない
普段は包丁とか作ってんだろうか
普段は包丁とか作ってんだろうか
2: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 05:34:19.344 ID:9o05luzMd0303
国から補助出るはず
3: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 05:35:52.548 ID:iizddqhu00303
外人が買う
4: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 05:36:15.761 ID:kuZC+ii/00303
文化遺産だからでしょ
8: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 05:38:07.165 ID:9o05luzMd0303
>>4答え出てた
5: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 05:37:26.146 ID:9o05luzMd0303
いわゆる古刀と言われるものの製法は失われている
よく知られている砂鉄から作る刀の作り方は水心子正秀という人が残した秘伝書からわかる「新古刀」の作り方
この意味がわかるか?
よく知られている砂鉄から作る刀の作り方は水心子正秀という人が残した秘伝書からわかる「新古刀」の作り方
この意味がわかるか?
10: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 05:39:05.989 ID:M4z7Cnxw00303
>>5
つまりあやかしを斬ることができる古刀は"やつら"によって伝承が奪われたと……?
つまりあやかしを斬ることができる古刀は"やつら"によって伝承が奪われたと……?
6: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 05:37:50.925 ID:foKeQNgdM0303
知り合いに刀匠いるけど極貧だけど楽しいって
7: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 05:38:06.597 ID:zUZw6Lsq00303
現代の某名工も「注文の半分は海外」と言ってるよ
実際生活できないからと弟子入りを断り、と後継を作らない刀匠も少なくない
実際生活できないからと弟子入りを断り、と後継を作らない刀匠も少なくない
9: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 05:38:51.885 ID:1ApuMl+k00303
>>7
外人が欲しがるのか
外人が欲しがるのか
12: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 05:40:05.004 ID:zUZw6Lsq00303
>>9
日本だと作刀制限(刀だと月2、短刀なら3だったかな?)があるから、海外に工房構えてる刀匠もいるんじゃなかったかな
日本だと作刀制限(刀だと月2、短刀なら3だったかな?)があるから、海外に工房構えてる刀匠もいるんじゃなかったかな
11: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 05:40:00.581 ID:0eLXca9D00303
人間国宝の人居なかった?
14: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 05:41:05.738 ID:zUZw6Lsq00303
>>11
現在刀匠の人間国宝はいない
現在刀匠の人間国宝はいない
15: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 05:42:40.965 ID:9o05luzMd0303
>>14そりゃそうだよな
みんなパチモンだもん
上のレスの海外の需要が多いってそういうことだよ
みんなパチモンだもん
上のレスの海外の需要が多いってそういうことだよ
17: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 05:45:00.827 ID:9o05luzMd0303
本当に新古刀の製法を守り、砂鉄から鍛えていく「玉鋼」を使っている刀匠が現代にいると思うか?
形だけ日本刀風にするならなんちゃってセイバーだわな
形だけ日本刀風にするならなんちゃってセイバーだわな
19: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 05:51:43.018 ID:zUZw6Lsq00303
>>17
砂鉄から卸して打ってる刀匠くらいいるが何を言っているんだお前は
しかも水心子なんぞよりもずっと前から薩摩の刀工あたりは卸し鉄でやってたんだが
水心子自体、卸し鉄の法は弟子の正賀から教わっただけとも言うしな
無知なにわかか?
砂鉄から卸して打ってる刀匠くらいいるが何を言っているんだお前は
しかも水心子なんぞよりもずっと前から薩摩の刀工あたりは卸し鉄でやってたんだが
水心子自体、卸し鉄の法は弟子の正賀から教わっただけとも言うしな
無知なにわかか?
28: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 05:57:28.376 ID:9o05luzMd0303
>>19お前はズレてるぞ
そりゃ水心子より古くて優秀な人などたくさんいるだろうさ
詳しく製法を残したのが水心子だけって話だよ
その薩摩の人は製法を残したのか?
そりゃ水心子より古くて優秀な人などたくさんいるだろうさ
詳しく製法を残したのが水心子だけって話だよ
その薩摩の人は製法を残したのか?
31: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:00:43.816 ID:zUZw6Lsq00303
>>28
上野大乗坊景和が記した鍛冶秘伝書であったり
伯耆守正幸の煉刀造刀伝であったりと幾つか残っているが?
上野大乗坊景和が記した鍛冶秘伝書であったり
伯耆守正幸の煉刀造刀伝であったりと幾つか残っているが?
18: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 05:45:03.699 ID:vr1Xc69UM0303
買えるなら日本刀欲しいよね
24: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 05:53:45.804 ID:qSW+Wh5q00303
>>18
昨日どっかのスレで虎徹が880万って言ってたよ
昨日どっかのスレで虎徹が880万って言ってたよ
32: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:03:20.310 ID:vr1Xc69UM0303
>>24
割とやすいのね
仕事して貯金したら買えないことないな
割とやすいのね
仕事して貯金したら買えないことないな
34: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:07:29.169 ID:zUZw6Lsq00303
>>32
それ書いたの俺だけど脇差だから一見での見栄えはイマイチだぞ
彫りも本人の物でなさそうな『ちょっと訳あり』の脇差で880万
それ書いたの俺だけど脇差だから一見での見栄えはイマイチだぞ
彫りも本人の物でなさそうな『ちょっと訳あり』の脇差で880万
20: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 05:52:33.088 ID:9o05luzMd0303
本当に祖先から受け継ぐべきスキルは「機能性」と「機能美」
この魂は他の分野でたくさんの日本人が受け継ぎ次の世代に残している
機能を必要としない現実のニセ日本刀に日本人は興味を抱かない
例えば履きもしないバッシュを飾るバカはいないだろ?
もう日本刀はフィクションで輝くものなんだよ
この魂は他の分野でたくさんの日本人が受け継ぎ次の世代に残している
機能を必要としない現実のニセ日本刀に日本人は興味を抱かない
例えば履きもしないバッシュを飾るバカはいないだろ?
もう日本刀はフィクションで輝くものなんだよ
22: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 05:53:33.257 ID:/Dlrf1AG00303
これって重要なことなの?
25: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 05:54:56.203 ID:9o05luzMd0303
>>22仮に新しい可能性や古来からの伝統を受け継いでるなら価値はあるだろうけどね
食っていけない
これがすべてだ
食っていけない
これがすべてだ
23: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 05:53:40.546 ID:9o05luzMd0303
でも砂鉄から作ってる人いるのか
30: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 05:59:44.109 ID:9o05luzMd0303
そうだよ
優秀な刀鍛冶って人達は後世に製法を伝えるのを失敗したんだ
大元が水心子くらいの知名度と新しさになるんじゃ伝統攻撃と呼ぶにはちときつい
優秀な刀鍛冶って人達は後世に製法を伝えるのを失敗したんだ
大元が水心子くらいの知名度と新しさになるんじゃ伝統攻撃と呼ぶにはちときつい
33: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:03:59.526 ID:qm6GQomQ00303
祖先が刀鍛冶をやってたけど、江戸末期は鋤(スキ)、鍬(クワ)、鍋ばかりを作っていたそうだ
1割にも満たない武士相手それも戦をしないのだから、商売として成り立たなかった
当然、明治になったらさっさと廃業した
1割にも満たない武士相手それも戦をしないのだから、商売として成り立たなかった
当然、明治になったらさっさと廃業した
38: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:19:52.237 ID:9o05luzMd0303
>>33むしろ見よう見まねでナマクラ作るやつが儲ってたらしいな
全くの余談だがこち亀で両津が部長の日本刀を折ってしまい偽物を作る話があるんだが、普通に鉄の塊を加工しただけの描写だった
当時なんだかこち亀らしくないなと思ったものだよ
両津なら砂鉄から作りそうなもんだろ?
全くの余談だがこち亀で両津が部長の日本刀を折ってしまい偽物を作る話があるんだが、普通に鉄の塊を加工しただけの描写だった
当時なんだかこち亀らしくないなと思ったものだよ
両津なら砂鉄から作りそうなもんだろ?
46: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:26:35.039 ID:qm6GQomQ00303
>>38
一応、美術刀として銘は持っている。成分分析をしたところコバルト合金だったそうだ
一応、美術刀として銘は持っている。成分分析をしたところコバルト合金だったそうだ
39: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:21:52.675 ID:9o05luzMd0303
実は俺は口伝で古刀の製法を聞いていてな
ある程度ロストテクノロジーを知ってる
でもさ、仮に俺がそのロストテクノロジーで古刀と同じものを作っても証明できなきゃ何の意味もないわけだ
ある程度ロストテクノロジーを知ってる
でもさ、仮に俺がそのロストテクノロジーで古刀と同じものを作っても証明できなきゃ何の意味もないわけだ
40: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:23:41.481 ID:9o05luzMd0303
実は古刀の材料は砂鉄じゃない
なんだと思う?
なんだと思う?
41: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:24:54.318 ID:qSW+Wh5q00303
隕鉄
適当だけど
適当だけど
42: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:25:42.831 ID:ualeviNt00303
隕鉄だろもったいぶるほどの知識じゃない
45: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:26:29.029 ID:9o05luzMd0303
>>41>>42(´・ω・`)
43: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:25:50.933 ID:9o05luzMd0303
砂鉄ってのはいわゆる自然界にある酸化した鉄だ
どこにでもある代物
それを使うのは玉鋼を入手できない者たちだった
いつの間にか玉鋼という言葉だけが残り、砂鉄から精製した物を指すようになってしまったがな
どこにでもある代物
それを使うのは玉鋼を入手できない者たちだった
いつの間にか玉鋼という言葉だけが残り、砂鉄から精製した物を指すようになってしまったがな
47: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:26:51.932 ID:lVjaIfJb00303
100年後くらいには失伝技術になってるの?
48: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:27:47.243 ID:9o05luzMd0303
コバルト合金ってなに?
57: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:40:28.001 ID:qm6GQomQ00303
>>48
最近の上っつらだけの金属知識だけを持ったエセ鍛冶屋がチタンとかタングステンとかほざいているが
チタンとかタングステンとかを添付しても鉄は全く強くならない
鉄の金属結合を強くするのは、ニッケルとかコバルトなど鉄属の金属元素
昔の島根はコバルトを含有する鉄鉱石を産出してた
最近の上っつらだけの金属知識だけを持ったエセ鍛冶屋がチタンとかタングステンとかほざいているが
チタンとかタングステンとかを添付しても鉄は全く強くならない
鉄の金属結合を強くするのは、ニッケルとかコバルトなど鉄属の金属元素
昔の島根はコバルトを含有する鉄鉱石を産出してた
49: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:28:15.463 ID:9o05luzMd0303
ところで口伝発表していい?
52: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:32:42.235 ID:9o05luzMd0303
【材料】
女の髪の毛…一人の1年分
玉鋼…漬物石の半分くらい
乾燥オシッコ…村人の1年分
ミョウバン…たくさん
銅…少量
女の髪の毛…一人の1年分
玉鋼…漬物石の半分くらい
乾燥オシッコ…村人の1年分
ミョウバン…たくさん
銅…少量
53: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:34:46.030 ID:qSW+Wh5q00303
女の髪の毛って干将・莫耶みたいだな
54: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:35:17.805 ID:lgderSsy00303
ロマンはあるけど分量の情報フワッフワやな
やる気無い日のおかんみたいな
やる気無い日のおかんみたいな
55: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:38:32.435 ID:9o05luzMd0303
【作り方】
1まずはふいごで隕鉄をドロリッチします。
2ドロリッチしたら少量の銅を投入、隕鉄100に対して銅は1の割合で
3隕鉄と銅が混ざり合うまで約2刻まちます
4混ざり合ったら乾燥オシッコ投入!
臭いです、倒れないように気をつけて
あなたが思ってる以上に臭いです
もうツン!です
5オシッコを入れたら、ドロリッチ金属。女の髪の毛で編んだネットに通します
熱いから気をつけて
6あとはお好みで熱いうちに刀の形にしましょう
1まずはふいごで隕鉄をドロリッチします。
2ドロリッチしたら少量の銅を投入、隕鉄100に対して銅は1の割合で
3隕鉄と銅が混ざり合うまで約2刻まちます
4混ざり合ったら乾燥オシッコ投入!
臭いです、倒れないように気をつけて
あなたが思ってる以上に臭いです
もうツン!です
5オシッコを入れたら、ドロリッチ金属。女の髪の毛で編んだネットに通します
熱いから気をつけて
6あとはお好みで熱いうちに刀の形にしましょう
58: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:40:41.207 ID:9o05luzMd0303
7刀の形がある程度できたら腹に大量のミョウバンをまぶします
8そのまま打ちを再開します
9あとは冷やすだけ
8そのまま打ちを再開します
9あとは冷やすだけ
60: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:41:56.727 ID:9o05luzMd0303
ミョウバンの付け方にワンポイント!
波を打ったりマムシ柄にしたり、個性を出しましょう!
波を打ったりマムシ柄にしたり、個性を出しましょう!
61: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:42:38.849 ID:9o05luzMd0303
やべえ胡散臭すぎる
多分これも何代か前の祖先がついたウソだな
多分これも何代か前の祖先がついたウソだな
56: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:39:37.077 ID:UIyZmPJpa0303
昔と同じ物が作れないだけで今の技術と素材なら昔より凄い物は作れるんだろ?
59: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:41:37.387 ID:lgderSsy00303
>>56
昔と同じものが作れなかったら検証できないだろ
昔と同じものが作れなかったら検証できないだろ
62: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:42:51.667 ID:UIyZmPJpa0303
試し斬りで比べられるじゃん
勿体無いからやらないだけで
勿体無いからやらないだけで
63: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:44:13.740 ID:zUZw6Lsq00303
作れるかもしれないけど法的にアウト
故・天田昭次曰くチタン合金被膜を作るチタナイズ処理をすることで、今存在する刀の
お手軽なグレードアップは出来るらしい
現代技術ならではのグレードアップ
故・天田昭次曰くチタン合金被膜を作るチタナイズ処理をすることで、今存在する刀の
お手軽なグレードアップは出来るらしい
現代技術ならではのグレードアップ
64: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:46:14.049 ID:9o05luzMd0303
マムシ柄の紋様って現実にあるのか?
65: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:47:36.355 ID:bqO183AD00303
昔テレビでリアル斬鉄剣を作って藤岡弘に鉄切らせるって企画あったよな
68: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:49:34.941 ID:9o05luzMd0303
>>65あいつな
剣術の毛の字も知らんくせに日本刀でワラ切ったりするやつだろ
剣術の毛の字も知らんくせに日本刀でワラ切ったりするやつだろ
73: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 08:54:18.778 ID:iM5Oooi/r0303
>>68
居合初段抜刀道四段刀道七段らしいけど
居合初段抜刀道四段刀道七段らしいけど
67: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:48:58.071 ID:1wn9XFtN00303
昔の刀って不純物のおかげでたまに現代で作るよりすごい刀作れたりするんだろ
70: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 06:53:33.980 ID:ualeviNt00303
日本刀は高いけど残欠って折れたやつは結構安く手に入る
短ければ届けもいらないしそれでナイフとか鉈とか作るの面白そう
短ければ届けもいらないしそれでナイフとか鉈とか作るの面白そう
72: 名前をおもちでないようです 2017/03/03(金) 07:31:57.004 ID:ikoky5/cM0303
鍛冶屋が作った片刃の刺身包丁欲しい
1001:名前をおもちでないようです 2036/13/01(餅) 00:00:00 ID:omochichannel.com

持ってない雑魚とかいるの?

・・・。