1: 記憶たどり。 ★ 2016/09/14(水) 10:07:09.07 ID:CAP_USER9
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160914-00000038-jijp-int.view-000
アルゼンチン北部のチャラタ付近で、巨大な隕石(いんせき)が見つかり、
地元メディアが大きく取り上げている。隕石の重さは何と30トンで、
これまで世界で見つかった隕石の中では最大級だという。
4: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 10:08:30.59 ID:QevTeU610
落ちた時どのくらいの衝撃なの?
6: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 10:09:39.78 ID:XuRIaDoN0
恐竜絶滅の原因?
225: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 17:20:45.54 ID:8hlFba5w0
>>6
あれはメキシコに落ちたはず。
あれはメキシコに落ちたはず。
261: 名無しさん@1周年 2016/09/15(木) 19:11:25.83 ID:P9ADzDtN0
>>225
それと同レベルくらいかね、30トン
それと同レベルくらいかね、30トン
7: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 10:09:54.61 ID:jBN+ecOp0
南極で拾いまくった日本も量だけなら持ってる隕石
217: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 17:12:24.89 ID:KUUaJeQB0
>>7
俺の部屋にも1kgくらいの南極の隕石が
初期の隊員だった親類のお土産が相続で回ってきてあるぞ。
俺の部屋にも1kgくらいの南極の隕石が
初期の隊員だった親類のお土産が相続で回ってきてあるぞ。
219: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 17:13:48.12 ID:aAoPIBmL0
>>217
すげえな。価値は無いんだろうな。
成分はタダの鉄隕石とか?
すげえな。価値は無いんだろうな。
成分はタダの鉄隕石とか?
229: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 17:22:04.35 ID:Pp+eAuN30
>>219
1kgはすごい。
一番安いのでも、グラム2000円ぐらいで取引されてる。
どんなに買い叩かれても100万は行くはず。
1kgはすごい。
一番安いのでも、グラム2000円ぐらいで取引されてる。
どんなに買い叩かれても100万は行くはず。
12: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 10:12:41.71 ID:WxYkJERc0
割ったら原因不明の奇病が流行りそう
17: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 10:14:28.71 ID:yJuWwKlu0
隕石って海に落ちれば津波になりそうだけど陸に落ちれば被害はそこだけだよね
57: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 10:45:17.39 ID:xbK34gCQ0
>>17
アホすぎる
アホすぎる
83: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 11:07:54.74 ID:CXEEGWAm0
>>17
このサイズになったら核爆発なみだよ、というか
これのせいで地形かわっただろw
燃えカスでこのサイズなんだから。
このサイズになったら核爆発なみだよ、というか
これのせいで地形かわっただろw
燃えカスでこのサイズなんだから。
189: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 13:25:20.73 ID:BLtXYU1n0
>>17
アホのように言われてるが当たらずとも遠からず
隕石の落下は放射線のでない大気圏内核爆発にほぼ近い
エネルギーは熱と衝撃波で伝わる
衝撃波は媒質と波長によって減衰率が変わるが波長の短い衝撃波と比べて波長の長い津波はあまり減衰しない
数百mクラスの隕石が落ちるとしたらチリ沖の南太平洋に落ちるほうがアルゼンチンの内陸に落ちるより日本の被害は大きいだろう
アホのように言われてるが当たらずとも遠からず
隕石の落下は放射線のでない大気圏内核爆発にほぼ近い
エネルギーは熱と衝撃波で伝わる
衝撃波は媒質と波長によって減衰率が変わるが波長の短い衝撃波と比べて波長の長い津波はあまり減衰しない
数百mクラスの隕石が落ちるとしたらチリ沖の南太平洋に落ちるほうがアルゼンチンの内陸に落ちるより日本の被害は大きいだろう
20: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 10:17:36.87 ID:QdL3zN440
エアーズロックくらい?
49: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 10:41:09.71 ID:6B2odgch0
>>20
一辺3m の立方体の水が27t
隕石の比重は水の3倍
一辺3m の立方体の水が27t
隕石の比重は水の3倍
21: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 10:17:45.90 ID:FUOjglnT0
鉄93%、ニッケル6%だってさ
星鉄剣とか流星刀が何百本も打てるね!
星鉄剣とか流星刀が何百本も打てるね!
59: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 10:46:07.15 ID:4zFASOXR0
>>21
隕石じゃなくて隕鉄だったのか
隕石じゃなくて隕鉄だったのか
60: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 10:48:46.97 ID:sKWj6gTo0
>>21
隕鉄は柔らかすぎて打ちにくいらしいね
落ちた隕鉄にはウィドマンシュテッテン模様が出るんだろうなぁ
隕鉄は柔らかすぎて打ちにくいらしいね
落ちた隕鉄にはウィドマンシュテッテン模様が出るんだろうなぁ
ウィドマンシュテッテン構造
ウィドマンシュテッテン構造(ウィドマンシュテッテンこうぞう)とは、オクタヘドライト型隕石(八面体晶隕鉄)(隕鉄)においてみられる特有の構造のこと。金属ニッケルの結晶が成長することによってできる。カマサイトとテーナイトの帯状組織からなり、これらはラメラと呼ばれる。
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/ウィドマンシュテッテン構造
212: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 15:15:49.53 ID:vlbIiB/W0
>>60
柔らかいというか、ニッケル分が多いことで鍛造中に崩れやすい。高温で打つ必要がある。
柔らかいというか、ニッケル分が多いことで鍛造中に崩れやすい。高温で打つ必要がある。
250: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 22:12:49.37 ID:j+1DMSIn0
191: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 13:28:09.98 ID:hy23P9HS0
>>21
中東や古代に文明が栄えた地域で隕鉄があまり見つからないのは古代人が探しまくって鉄器に加工してしまったからという説を知っている
中東や古代に文明が栄えた地域で隕鉄があまり見つからないのは古代人が探しまくって鉄器に加工してしまったからという説を知っている
192: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 13:32:05.38 ID:FUOjglnT0
>>191
実際、このカンポ・デル・シエロ隕石も、原住民が4000年近く語り継いでた伝承をもとに、
スペイン人が1576年に発見したものだしね
すでに100t近くが見つかってて、たぶん、これが最後の大きな欠片
実際、このカンポ・デル・シエロ隕石も、原住民が4000年近く語り継いでた伝承をもとに、
スペイン人が1576年に発見したものだしね
すでに100t近くが見つかってて、たぶん、これが最後の大きな欠片
203: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 14:07:36.27 ID:ZJoJ4kmb0
>>21
実際、最初の頃の鉄器は隕石から作られたらしい
精製技術がなくても純度が高いので
実際、最初の頃の鉄器は隕石から作られたらしい
精製技術がなくても純度が高いので
23: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 10:19:28.04 ID:w/i7NJ9S0
重さ30tか 比重が鉄くらいだと仮定したら
直径2mくらいか
直径2mくらいか
102: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 11:22:41.88 ID:ARtlkYa+O
>>23
それくらいなのか
それくらいなのか
24: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 10:19:31.82 ID:yJuWwKlu0
重さ30トンの鉄が空から降ってくるのか・・・・
133: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 11:48:29.37 ID:j91RBSd70
>>24
燃えかすが30tだから元は遙かにでかい
燃えかすが30tだから元は遙かにでかい
27: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 10:21:49.44 ID:tcE/xW1A0
写真ないかな?
31: 記憶たどり。 ★ 2016/09/14(水) 10:26:50.39 ID:CAP_USER9
155: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 12:11:52.54 ID:dRkEtIoz0
>>31
思ってたより小さいな
思ってたより小さいな
156: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 12:13:18.32 ID:YK/B6Jp20
>>31
これか・・これじゃあ人間滅亡しないな
これか・・これじゃあ人間滅亡しないな
33: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 10:27:56.56 ID:4/csnk430
隕鉄以外に金や銀だとか全く未知の金属だとか、もっとこうロマンあるものが落ちてきてくれればいいのに
34: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 10:28:19.42 ID:R4lM/ayq0
隕石って高く売れたよな。お値段いくらくらいだ?
149: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 12:09:57.12 ID:v5IGkQNu0
>>34
由来にもよるけど金の倍ぐらいはする
由来にもよるけど金の倍ぐらいはする
42: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 10:37:42.74 ID:aPfuNV//0
ツングースカって彗星核で溶けてしまったんだっけ?
247: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 21:56:35.21 ID:CQ3kfOLc0
>>42
ツングースカのは水素爆弾みたいなもんだから残らなかった。
ツングースカのは水素爆弾みたいなもんだから残らなかった。
61: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 10:49:43.68 ID:Yxd8bxhh0
ロシアに落ちた小さい隕石ですら、衝撃波凄かったのに
30トンの隕石が残ってるとか元の大きさを考えると恐ろしいな
30トンの隕石が残ってるとか元の大きさを考えると恐ろしいな
64: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 10:54:16.14 ID:36jzuGjc0
ほとんど水平に近い角度で地面に当たって跳ね回らんとこの大きさは残らないか
67: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 10:55:16.25 ID:IH22egaG0
エアーズロックが隕石の可能性てないの?
75: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 11:03:32.66 ID:z6Rl2qzuO
>>67
でっかすぎる奴はインパクトの時の圧力で発熱して最終的に液化や気化して固形物としてそのままでは残らないからそれはない
でっかすぎる奴はインパクトの時の圧力で発熱して最終的に液化や気化して固形物としてそのままでは残らないからそれはない
72: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 10:59:19.42 ID:r5jhEetE0
アルゼンチンにでかいクレーター跡はあるんだっけ?
91: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 11:16:46.41 ID:fgkFLWzU0
>>72
たぶん中南米に落ちた恐竜を絶滅させた隕石の破片だよ
たぶん中南米に落ちた恐竜を絶滅させた隕石の破片だよ
94: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 11:19:11.94 ID:w/i7NJ9S0
>>91
違うと思う
違うと思う
88: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 11:13:00.16 ID://Y1/vlj0
デカいのか
パスポートサイズで1トンとかだと面白かったのに
パスポートサイズで1トンとかだと面白かったのに
108: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 11:25:02.39 ID:b6hq8lZ90
30トンって落ちた時の衝撃どんなもんなんだ
117: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 11:29:22.32 ID:w/i7NJ9S0
>>108
TNT換算で20Ktくらいかな
直径400~500mのクレーター作ろうと思ったらこんな感じ
TNT換算で20Ktくらいかな
直径400~500mのクレーター作ろうと思ったらこんな感じ
237: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 19:26:12.04 ID:7P64RRL10
>>117
質量 30t 地球との相対速度 20km/s として
TNT換算トンで 1434t
地球との相対速度 50km/sならば
TNT換算トンで 8962t
大気圏突入前に質量がどのくらいかわからんけど、大気圏通過に10~20秒くらい
運動エネルギーだけで 小さくても1.5キロトン位、 元の速度と質量次第で20キロトンもありえる
質量 30t 地球との相対速度 20km/s として
TNT換算トンで 1434t
地球との相対速度 50km/sならば
TNT換算トンで 8962t
大気圏突入前に質量がどのくらいかわからんけど、大気圏通過に10~20秒くらい
運動エネルギーだけで 小さくても1.5キロトン位、 元の速度と質量次第で20キロトンもありえる
112: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 11:25:53.72 ID:w/i7NJ9S0
この隕鉄が地表に衝突した時に
クレーターができて吹き飛ばされた
土砂量はざっと計算して120万立米
10tダンプ20万台分
豊洲で盛土をしなかった量とほぼ同じ
クレーターができて吹き飛ばされた
土砂量はざっと計算して120万立米
10tダンプ20万台分
豊洲で盛土をしなかった量とほぼ同じ
119: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 11:31:50.20 ID:JUjOPS/g0
メキシコ湾に落ちて
恐竜を絶滅させたのって
何トンくらいの小惑星だったんだろうね
恐竜を絶滅させたのって
何トンくらいの小惑星だったんだろうね
122: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 11:34:24.65 ID:w/i7NJ9S0
>>119
直径15kmくらいだと言われてる
直径15kmくらいだと言われてる
125: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 11:35:00.81 ID:USQhBA020
>>119
エベレストより少し大きいくらい
エベレストより少し大きいくらい
130: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 11:44:34.19 ID:ew32bB8c0
小さい隕鉄なら持ってるぞ
あれ、錆びないんだよな
あれ、錆びないんだよな
256: 名無しさん@1周年 2016/09/15(木) 09:06:58.97 ID:6l5CJihL0
>>130
それ、ロジウムめっきがされていると思う。
それ、ロジウムめっきがされていると思う。
144: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 12:02:17.67 ID:ioU5i4pp0
隕鉄って要するに小惑星の核の部分だろ
元はどんだけデカかったんだろうな
元はどんだけデカかったんだろうな
215: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 17:04:49.67 ID:1456mIXWO
はるか上空から、30㌧もの質量が燃え付きもせず地上到達・地面に激突してて、
なんの被害も出てない?
地球壊滅規模な気がするが。
なんの被害も出てない?
地球壊滅規模な気がするが。
224: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 17:19:55.56 ID:I6pTklTh0
>>215
ツングースカ隕石で質量60万トン。
鉄が瞬時に蒸発できないエネルギーでは都市破壊留まり。
ツングースカ隕石で質量60万トン。
鉄が瞬時に蒸発できないエネルギーでは都市破壊留まり。
234: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 18:48:15.55 ID:/mQoPxSV0
30トンって、地球が無事には済まない気がするんだが、
アルゼンチンにそんな形跡あったっけ?
アルゼンチンにそんな形跡あったっけ?
264: 名無しさん@1周年 2016/09/15(木) 21:09:58.14 ID:6l5CJihL0
>>234
つカンポ・デル・シエロ
今回のはそのカケラっぽいよ
これまでに100tほど回収されてる
つカンポ・デル・シエロ
今回のはそのカケラっぽいよ
これまでに100tほど回収されてる
240: 名無しさん@1周年 2016/09/14(水) 19:56:50.45 ID:idNjVyrn0
アルゼンチンに小規模ながら、隕石衝突による生物の絶滅が確認されている。
大型哺乳類が消えたらしい。
ガラス粒が含まれる地層は、シリカが高温に曝された証。
大型哺乳類が消えたらしい。
ガラス粒が含まれる地層は、シリカが高温に曝された証。
260: 名無しさん@1周年 2016/09/15(木) 19:05:25.84 ID:jdJDhNXr0
それに触れてはならん
元スレ: http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1473815229/
1001:名前をおもちでないようです 2036/13/01(餅) 00:00:00 ID:omochichannel.com

これは確実に災いを呼ぶ。
18年前、隕石鋼から落下という、
記念品に保管です。
不思議な隕石鋼がキラキラ光る
それでも、隕石銀を売りたいけど、検索どうかよろしくお願いいたします。