1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:08:26.669 ID:saAtZBk00
どちらも人間が現象に対して畏怖の念から生み出した存在であることに変わりないと思うのだけれど
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:09:33.662 ID:bgkGda3P0
神→祖先
妖怪→奇形、畏怖の念
妖怪→奇形、畏怖の念
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:09:34.535 ID:Dz8LSppB0
神は唯一の存在であってただ一人の世界を作った創造主の個人?であって
それ以外が妖怪とかおばけとか悪魔とか天使
それ以外が妖怪とかおばけとか悪魔とか天使
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:12:37.612 ID:0tbljPbn0
妖怪は零落した神
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:13:48.800 ID:saAtZBk00
>>7
一つ目小僧がそれだね
一つ目小僧がそれだね
一つ目小僧
一つ目小僧(ひとつめこぞう)は日本の妖怪で、額の真ん中に目が一つだけある坊主頭の子供の姿をしている。
民俗学の泰斗、柳田國男は「妖怪とは神が零落したもの」という考えをベースに、一つ目小僧は山の神の零落した姿であると説いた。「山の神は眇(すがめ=斜視、やぶにらみの意)である」という伝承を持つ地域があり、眇は俗に「目が一つ」という言い方をされることから、これも山の神霊を起源とするものであるという。また、古の神祭の生贄として供された片目片足を損じられた者の存在も示唆しており、猟師やきこりによって山中に祀られた自然神にまつわる伝承には一つ目一本足の異形の神の姿形が垣間見える。
他に、たたら製鉄に従事する者に、炉を見続けることによって片目を失った者が多くいたことから、製鉄従事者が信仰する単眼神、天目一箇神との関連を指摘する説もある。
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/一つ目小僧
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:13:13.932 ID:saAtZBk00
何故かみんなキリスト教的な神観を持ってるけれど、
雷や台風などの人知を超えた現象に人は畏怖の念を抱き、
お供えや生け贄をして治めようとした
風神・雷神
雷や台風などの人知を超えた現象に人は畏怖の念を抱き、
お供えや生け贄をして治めようとした
風神・雷神
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:16:56.006 ID:87NJYSBla
>>10
カッパがご神体としてまつられてる神社もあるし
狸や狐は化かすし妖怪としても扱われるけどもとをたどれば神使だし
特別な違いはないんじゃないか

カッパがご神体としてまつられてる神社もあるし
狸や狐は化かすし妖怪としても扱われるけどもとをたどれば神使だし
特別な違いはないんじゃないか

12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:13:48.646 ID:Q/Nx25jia
擬人化には変わりない
不可思議な現象を擬人化したのが妖怪
世界を擬人化したのが神
不可思議な現象を擬人化したのが妖怪
世界を擬人化したのが神
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:14:40.281 ID:ovQotL4g0
妖怪は具体的な姿を持ってる場合が多い
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:16:02.625 ID:CpnUdo7g0
人から神になることはあるけど人から妖怪になることってあるっけ?
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:22:36.414 ID:BF/8zjC+K
>>16
鬼系では時々ある気がする
鬼系では時々ある気がする
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:16:13.634 ID:UDD0gAdq0
人は妖怪を恐れ
妖怪は人を食らう
ってどっかの本に書いてあった
神は信仰があるから妖怪と違うんじゃないかな
妖怪は人を食らう
ってどっかの本に書いてあった
神は信仰があるから妖怪と違うんじゃないかな
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:16:15.903 ID:Q/Nx25jia
人間はなんでもかんでも擬人化するから
人間の価値観を無理やりあてはめて考える
人間の価値観を無理やりあてはめて考える
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:17:21.961 ID:bgkGda3P0
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:17:42.547 ID:NgaaBVG10
妖怪も祀れば神
神も祀らなければ妖怪
同じく人智を超えた者たち
神も祀らなければ妖怪
同じく人智を超えた者たち
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:17:44.745 ID:wsjrxKpwM
宗教によって違うんじゃないの
神道的にはよく知らんけど
神は目に見えなくて妖怪は目の前に現れる的な?
神道的にはよく知らんけど
神は目に見えなくて妖怪は目の前に現れる的な?
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:19:51.639 ID:bgkGda3P0
キュクプロスや一つ目なんて奇形から生まれてるだろ
妖怪は奇形からだと思うわ
インドは、奇形を神としてるな
妖怪は奇形からだと思うわ
インドは、奇形を神としてるな
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:21:22.118 ID:saAtZBk00
>>26
一つ目は奇形じゃなくて自分で片目を潰した人間じゃなかったっけ
一つ目は奇形じゃなくて自分で片目を潰した人間じゃなかったっけ
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:22:29.694 ID:bgkGda3P0
大国主と大黒天が神仏習合で混同してたりな
うろ覚えだが、昔日本の神?って本で読んだわ
うろ覚えだが、昔日本の神?って本で読んだわ
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:24:10.125 ID:87NJYSBla
>>33
字が大国がダイコクとも読めるからって理由だからいかに適当か解るよなww
字が大国がダイコクとも読めるからって理由だからいかに適当か解るよなww
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:26:03.500 ID:BF/8zjC+K
>>37
まーわしら弁財天に鳥居つける民族ですし
まーわしら弁財天に鳥居つける民族ですし
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:23:18.916 ID:CpnUdo7g0
エビス(ヒルコ)も元々奇形児だよね
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:24:01.162 ID:Q/Nx25jia
人間のように振る舞う神や仏全てがおかしい
擬人化以外ではありえない
擬人化以外ではありえない
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:24:16.744 ID:2hEl/XZh0
妖怪は子供を危険な場所に近づかせないために作られる話
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:26:37.598 ID:saAtZBk00
>>38
そうとも限らない
そうとも限らない
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:25:00.139 ID:bgkGda3P0
確か稲荷のキツネもインドの神の使いと混同してんだよな
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:27:11.045 ID:CpnUdo7g0
>>39
ダーキニーよりはウカノミタマの方が近いらしい
ダーキニーよりはウカノミタマの方が近いらしい
荼枳尼天
荼枳尼天(だきにてん)は、仏教の神(天)。インドのヒンドゥー教のヤクシニー(半女神)に由来する。 「荼枳尼」という名は梵語のダーキニー(skt:Ḍākiṇī)を音訳したものである。また、荼吉尼天、吒枳尼天とも漢字表記し、吒天(だてん)とも呼ばれる。一般に白狐に乗る天女の姿で表され、剣、宝珠、稲束、鎌などを持物とする。
荼枳尼“天”とは日本特有の呼び方であり、中国の仏典では“天”が付くことはなく荼枳尼とのみ記される。ダーキニーはもともと集団や種族をさす名であるが、日本の荼枳尼天は一個の尊格を表すようになる。稲荷信仰と習合し、今日、寺院の鎮守稲荷の多くは荼枳尼天を御神体とする。
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/荼枳尼天
ウカノミタマ
ウカノミタマは、日本神話に登場する神。『古事記』では宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、『日本書紀』では倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と表記する。名前の「ウカ」は穀物・食物の意味で、穀物の神である。両書とも性別が明確にわかるような記述はないが、古くから女神とされてきた。
伏見稲荷大社の主祭神であり、稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されている。ただし、稲荷主神としてウカノミタマの名前が文献に登場するのは室町時代以降のことである(後述)。伊勢神宮ではそれより早くから、御倉神(みくらのかみ)として祀られた。
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/ウカノミタマ
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:31:02.973 ID:T36uCpSBK
畏敬異怖の対象に人格を持たせたのが神だろ
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:56:19.203 ID:eyAuSmiM0
柳田おじさんは神の零落した姿が妖怪と言った
でもそんなことないよ妖怪が神になることだってあるよって別の学者が言った
そもそも妖怪が何かわかんないから小松和彦読んだらいいと思う
自分は読んでないけど
でもそんなことないよ妖怪が神になることだってあるよって別の学者が言った
そもそも妖怪が何かわかんないから小松和彦読んだらいいと思う
自分は読んでないけど
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/31(水) 23:59:41.004 ID:tSe+wvzt0
信仰の対象となるか否かだと思う
河童も信仰の対象となると水神とされる
河童も信仰の対象となると水神とされる
1001:名前をおもちでないようです 2036/13/01(餅) 00:00:00 ID:omochichannel.com

まあ神も人になる時代だからな。

やめなさい。